田舎暮らし
- 2009年7月下旬~2010年6月始めの、約10ヶ月間のイリノイ州;シャンペーンでの日記。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新築だけど欠陥だらけ
ちなみに今まで2回修理に入って貰った。(勿論、靴はぬいでくれず)
1回目はランプが点かなく、2回目はリビングとバスルームの2つのドアが閉まらず。
まー、ここまでは予想範囲内で「しょうがないっか~」と思ってたけれど・・・・
今度は「トイレ(玄関開けてすぐの所にもう1個ある)の洗面所の水漏れ」
は~。また修理のおっちゃんを呼ばねばならず~
水漏れは厄介そう~。
あとは、入居当初から気付いているのが、キッチンの調理台の所。壁と密着しているはずの板がベロ~ンと派手に外れている。
しかもコンロを挟んで2箇所も。
でもこれは、もう面倒だからそのままにしておこうと思っている
(勿論、退去時に何かトラブルになってはいけないので、入居時のチェックリストには明記する)
ここまでくると、「その次の修理はどこになるんだろう~」とつい、思っちゃう
きっとこちらの建設って「とりあえず建ててしまって、それから居住者に欠陥を見つけて貰ってなおそう」っていうスタンスなんだろうな。
ま、それ以前に身体が大きいからどうしても、不器用なんだろう~
今日の晩御飯
ツナとエリンギと玉ねぎの和風パスタ
エリンギは韓国食品店で発見
そうそう。面倒臭いので、最近は韓国人になりきっている。
「アニョハセヨ~」「ハムサムニダ」の挨拶だけだったら十分、韓国人のフリはできる
昔、韓国人の友達からいろいろと教わったはずの、ハングル語。
他には「ナ ヤップニ」ぐらいしか思い出せないけれど、ここで出会う韓国人は良い人達ばかり。
食品店のおっちゃんやおばちゃん達は、礼儀正しく優しい
マーボーナス
先日、Cookdoの麻婆豆腐を使って味付けをしたら、すごくまずかった。
日本ではよく使用していただけに、どうしてアメリカのCookdoは美味しくないのかなぁ、と疑問に思った。
アメリカ産だから?!(詳細は未確認)
今回はリベンジで、1から自分でマーボナスを作った。
~使用調味料~
・オイスターソース
・豆板醤
・味噌
・にんにく&しょうが
・チキンブイヨン
・ごま油
・お酒&砂糖&しょうゆ
やっぱり自分で1から作るのが1番美味しいかも
ということで、やっと巨大ナスを消化できました~
今朝の食事
けっこうこのシリアル系が美味しい。
という事で最近はハマっています~
値段的に安くないけど($3.56)、ドライフルーツ(レーズンやら、このストロベリーやら)が入っている事で
ちょっぴり甘くなっていい
何より食べやすいし、お腹にたまる感があり、食物繊維も豊富で、パンよりいいかも
Walmartの生鮮食品コーナー
右上のココナッツが気になる・・・
ランドリーの不思議
でも・・・・変わらなかった
部屋のランドリールーム。
左:洗濯機
右:乾燥機
洗濯機のツマミ↓
現代社会において、このアナログ式って
そしてこの洗濯機の理解不可能なところ・・・
すすぎを1回しかしてくれません。
日本の洗濯機は2回すすぎが多いと思うけど、その中でも私は、再度設定しなおしたりして
すすぎは3回してたのに、1回だなんて・・・・
皆、洗剤が衣服やタオルに残っていて、気持ち悪くないのと、思ってしまう。
という事で、これまたツマミを再度回しなおしたりして(回す位置が難しい)、
なんとか強引に2回以上はすすぎをしようと頑張ってます。
そして中身は
中身も何も変わっていず・・・この棒は健在だったのね~
乾燥機は↓
乾燥機の時に洗濯物のゴミを取る、という考えらしい。
日本は洗濯機の中にごみ取りのネットがついていて、洗っている最中にゴミを取ってくれるよね。
すなわち乾燥機にかけたくない衣類を部屋の中に干す時は、ゴミがついたままの状態・・・・
仕方ないので手で取り除く。
やっぱり日本の洗濯機は素晴らしく発展してるんだなぁ、とつくづく感じます~
生活立ち上げ~完結?!
このアパートにきて2Wが経つというのに、「生活立ち上げ~後編~」ブログが完成できなかった理由。
それはリビングルームに家具が何もなかったから・・・・・
正直、最初は余っているシーツをカーペット上にひいて、凌ごうかと思っていた。
でも・・・・やっぱり無理だった(←当たり前)
先週あたりから「やっぱりソファは必要」という事になり、ネットで探したり、Walmartを巡ってみたり、
普通の家具屋さんもあたってみたり。
でも・・・・・家具屋さんは最低でも$500はする。
たった1年弱しか使用しないのに、この金額は辛い。
譲り受けてくれる人が確実にいるのならば、まだしも、捨てる可能性もある家具に対して$500も出せない。
通販でckしても、結局のところ、配達料金が異常に高くなり、配達料だけで$100近くなったり。
結論として、「やっぱりWalmartで買おう!」となった。(ちなみにこの町にはIKEAはない)
Walmartで家までの配達をお願いした所、「配達サービスはしていない」と。
ああ・・・お金さえ払えば、配達してもらえると思っていたのに・・・・
こうなったら2人でなんとか運ばねば、となり、いろいろと考えた。
パーキングで他の人が車に大きな物を詰め込んでいるのが目に入り、よーく見ると
その人達は、商品を分解して車に積めていた。
そうだ・・・・!!!
なにも買った状態(箱)のまま入れなくてもいいんだ
商品が車に入るかどうかを1番ネックにしていた私達にとって、これは神からの助け?!だった。
車の傍まではカートで運び、車に載せる時に箱から中身を取り出す。
かなり重かったけれど、やっちゃんの活躍で車になんとか詰めれた。
そして家に運ぶ
(↑この時はまだ日が明るかった)
そこから、やっちゃん1人で悪戦苦闘する事、2時間(私は敢えて手伝わない方がいい、という事で)
よく頑張ってくれたお陰で・・・・・
完成~
(↑完全に日が暮れてしまったのでライトを点けた)
思ったよりも、随分と大きなソファになった。3人がゆったり座れるサイズ。
鹿児島にいた時に使用していたソファよりも随分、大きい。
$127 は安いかも!!
これで、TV見る時も、楽~に観れるように。
部屋が、”くつろげるスペース”に大変身
2人揃って、今週の遼くんの試合を観戦しなきゃ
活躍してくれますよ~に☆
素晴らしき断熱材
太陽が当たる所では暑い、というか紫外線が痛い。
でも部屋の中は26℃ぐらいって感じ。帰宅すると、その涼しさに、驚く。
アパートのHPを見ると、insulation という文字が。これって断熱材の事
スゴイ。この威力。
日本でアパート決定時から、”地熱を利用した暖房”という事は知っていたけれど、
断熱材は全く知らなかった~!
まさに、日本のCMでよく見る「夏は涼しく、冬は暖かい家」
元々、乾燥エリアで日影は涼しいから、という理由もあるんだろうけど、冷房の必要が全然ない。
スゴイ!!日本も、断熱材が主流になれば、随分とエコになるのに。
このアパートは、日本にいながらにして3月に決めた。
実際に現地に来てみて、正直、場所的に不便だなぁ、と感じる事もあったけれど、
この断熱材効果は大きいかも~と思ってきた。
冬も-20℃位になっても、快適に過ごせますように
コーリングカード
韓国食品店でやっと見つけた。
手始めに$10のカードを購入。
~かけ方~
1.トールフリー(フリーダイヤル)の電話番号に電話
【最初、機械が韓国語で話し始め焦る でも、すぐにEnglishを選択できて解決】
↓
2.このカードに記載されている10ケタの番号を入力
【残高金額を知らせてくれる。すなわち初めてかけたので$10とアナウンス有】
↓
3.電話番号(011-81-92(0をとった市外局番)-〇〇××〇×△等とダイヤル
←ちょっと画像はピンボケ・・・
実家にかけてみた。
9分弱話して、$1.10だった。
安い~
助かるコーリングカード。ま、でも殆どe-mailで済ませているから、国際電話する事は少ないんだけど。でも、いざという時、の為。
残りの$8.90は大事に使おっと
話は変わり・・・今日はアメリカ牛を焼いてみた。
肉が、か、固い・・・
顎を鍛える訓練をしているかの様。
そしてステーキソースをトライしてみたけれど
ま、まずい・・・・・あまりにまずいのでケチャップを足してみた。まだ食べれるようになった。
予想範囲内とはいえ、残りのソースどうしよう・・・・・。ケチャップの他にも混ぜてなんとかアレンジできるかなぁ。
サイドメニューは、ポテトサラダ(with ブロッコリー)、人参のグラッセ、
あとはこの周辺にはコーン畑がたくさん、という事でコーンを茹でた。
マヨネーズはこちら
これは普通のマヨネーズで美味しかった
←またまたピンボケ
ご飯を炊く
レトルトのご飯もなくなったし~。
$7.5
沸騰するまで強火→沸騰後は、かき混ぜて弱火と中火の中間に→水が足らなかった雰囲気なので少し足す
→それから10分弱煮る→10分弱蒸す
ちなみにお米も水も目分量。
気合を入れて作れば、なんとかなるものなのね~
ちなみに今日のメニューは親子丼。
丼の器もまだなくて(船便)、見かけが悪いので写真はパス。
卵といえば・・・北米の卵は相変わらず、黄色。日本だと橙黄色って感じだけど。
あとLargeサイズの卵を買っても、黄身の部分は小さい。なぜ
船便の荷物の中に炊飯器も入れている。それさえ来れば、もっと楽にご飯が炊ける
それまではまだまだ、料理に時間がかかるのでした~
一生懸命な日々
相変わらず、1つの事をこなすのに、時間がかかる毎日
今日は、裁判所のParkingに車を停めたり、ガソリンスタンドに行ったりした。
Parkingが、お金がかかるのか、かからないのか、から始まり、
各駐車スペースに番号の記載があったから=有料と判断(こんな田舎なのに有料って・・・)
↓
停めてはみたものの、”researved" の記載がある事がわかり(多分、職員?の駐車スペース?)
停めなおし。
↓
Parking端に設置してある支払機で自分の停めた駐車スペース番号を入力し、お金を入れて(25¢)1時間の駐車可能に。
↓
でも、コインパーキングみたいに、車体をロックする機械が地面についているわけではなく、
各駐車スペース横に支払機があるわけではないので、私が支払った証拠が何もない、と思い、
念の為、支払った際のレシートを車内のダッシュボードに置く。
ふぅ~ つ、づがれる・・・・・・
こんな感じで、頭と身体とフル回転~
ガソリンスタンドでは、表には”Regular”=$2.75 等、レギュラーガソリンの事が明記されているのに、
いざ、スタンド内で給油しようとすると(北米はセルフサービスのみ)、
”Classic Plus” と あと もう2つの種類(名前は忘れた)の中から、選択するようになっていた。
もう、訳分かりません・・・・・
仕方ないから、キャッシャーまで行き、お姉さんに訊ねると、”Classic”=レギュラーと判明。
日々、学ぶ事ばかり。
まだまだ、こういう状況はあと1カ月位、続くのかしら~
そうそう。昨日はやっちゃんが行きたがっていた所へ・・・・
立派な建物でした~
駐車場といえば・・・・・
3日前ぐらいに、Downtownに行った時のこと。
路上に駐車するコインパーキングがあった。車横にメーターがあって、先払い。
25¢、10¢、5¢・・・・とコインだったら何でもOK。コインを入れる度に20分、30分、35分・・・等と
駐車時間が増えていく。
なかなか空いている場所がなくて、やっと見つけて駐車。
50分の分のお金を入れた。
用事を済ませ、お昼を食べて戻ったところ・・・・・・・
ワイパーにイエローのチケットが、はさまっていた
中身を見ると・・・・・
”白線を外れて駐車していたから$10支払うように”
・・・・・・・Oh, my goodness
白線があることすら、知らなかった。
だって、白線は四隅に+のマークが入っているだけ。しかも、殆ど消えかかって見えない。
・・・・な、なのに・・・・・
これからこういう路上の駐車スペースにはなるべく停めないでいよう。
恐怖症になりそう
アパート
私達が住んでいる新築アパート。
周りはコーン畑で覆われていている。という事はここも、元はコーン畑
コーン畑がなければ、軽く地平線が見えそうな雰囲気
湖を囲むようにアパートが建っている。
まだ歩道もちゃんと整備されてないせいか、湖というよりも、池に見える・・・
こちらが郵便受け
8月にOPEN予定だったクラブハウス。
アパートの1部分もまだ、建設中のところがある。
そして素晴らしいと思う設備がコレ↓
巨大なゴミ箱2個。
この中に、分別せずに、ガンガン投げて入れる。
日本であんなに大変な想いをさせられたゴミ問題。
燃えるごみ、燃えないごみ、の袋を買わされ、なんとか小さくまとめられるように工夫したり。
引越時は、家具類を含め、ゴミを捨てるのに16,000円はかかったのに、ココだと、このBOXに入る分は何でもOKみたい。
このBOX、1個に人が5人位は軽く入りそう・・・・
ああ、なんて素晴らしいんでしょう
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
ブログ内検索
カウンター
アメリカ;シャンペーンの天気
シカゴから車で2時間半
FX NEWS
-外国為替-