田舎暮らし
- 2009年7月下旬~2010年6月始めの、約10ヶ月間のイリノイ州;シャンペーンでの日記。
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
美味しくならないハンバーグ
鹿児島時代からハンバーグは1回/月 の割合で必ず作っていた。
今日、おそらく2カ月振り位(国内&海外引越のバタバタで作れなかった)に作ってみた。
アメリカのスーパーでパックに入れて販売している肉はとにかく量が多い。
大体どんなに少なくても1lbs(パウンド)*位から。
*1パウンド=454g
その1lbsの牛肉&豚肉少しでトライ。
いつもこのレシピで作成している~
たまたまTVのチャンネルを変えた時にハンバーグの作り方をしていたので、マネをしてやってみたら
ほんと~に肉汁がジュワジュワ溢れ出たので、それ以来ずっとこの作り方。
まずは玉ねぎを塩&オリーブオイルを入れてレンジでチン。
(アメリカの電子レンジって威力が凄くて大体半分位の時間でいいみたい。一体何W(ワット)なんだろう、っていつも疑問)
そしてボールが無いので・・(船便荷物に入れたような入れてないような)
そして出来上がりは・・・・・
with セロリ&にんじん&ピーマン&オニオンのコンソメスープ。
まだこのスープで中和されてマシだった。
ただ・・・・なんでこんなに脂が凄いんだろ・・・っていうぐらい脂ギトギトのハンバーグになっちゃった
混ぜ込んでる時から、いつも以上に手に脂がつくなぁ、洗ってもなかなか落ちないなぁ、とは思っていたけど
どうやったら日本と同じような脂分が少ないひき肉に出会えるのかしら・・・今回がたまたまだったらいいんだけど。
今度いつもの韓国食材店に行ってみようかなぁ。
巨大なす
昨日買った食材。
この中で唯一の”普通の大きさ”は、オレンジくらい。
昨夜はトマトパスタにした。ナス&ベーコンを入れて。
ナスは半分の量(=日本のナスの2本分の量)を使用。
残りの半分はタッパの中に水と一緒に入れている。
マーボーナスでも作ろうかな。
今日はアパートの紹介
↑この右側が・・・リビングルーム
バスルームは
このシャワーヘッドがクセモノで、固定されていて、動かない。ということで、日本のシャワーみたいに洗いたい所まで、ヘッドを持っていけるわけではないので、ひじょーに洗いにくい。
バスタブ内も狭い。あれだけ大きな身体の人達ばかりなのに、こんなスペースでちゃんと洗えるの
ある物全てが”大きいサイズ”のアメリカなのに、バスルームに関してだけは、違うみたい。
お風呂好きな夫が一言。「アメリカのお風呂は後進国」
たしかに~。私達にはそう感じてしまう~
パンダエクスプレス
オレンジ・バナナ・メロン・ハチミツ・ミルクを入れて、ミキサーでジュースにした。
ミキサーはムービングセールで$10で譲って貰った物(本当は$25するミキサーみたい)。
そしてやっちゃんも好きなフレンチトースト。
メープルシロップは$8(370ml)。安い!!だからた~っぷりかけれる。
なんて幸せなんでしょう
日本にいた時は高かったから、チョコチョコかけていたなぁ
ちなみにカナダにいた時の方が、メープルシロップの種類は断然、豊富だった。
だから値段もピンキリ。
アメリカでは、各スーパーに1、2種類だけしか置いていないみたい。
今日はモールに行ってみた。
そこでパンダエクスプレスを発見!!
ハワイに行った時も、母とここで食べた。ハズレがないので、フードコートの中にある時は大体、食べる。
$14。
量が多かったけれど、美味しかった
食べ物事情
先日、日本食を求めいくつかお店を周ってみた。
この町には3店ほど(他にもあるかもしれないけど)、日本食を扱うお店がある。
経営者は韓国の人っぽかった。
この日、とりあえず購入したのは・・
ま、大体予想通りの値段。これにTAXが入ってくる(アメリカの税金事情はまだ調べておらず詳細は不明)
そして・・また昨日、このお店に行き、みりんを購入。(醤油は普通のスーパーで購入可能)
そして作ったものは・・・・
肉じゃが
アメリカの肉は味がしない。なんか「肉を食べてる」って感じがせず、ゴムっぽい
カナダにいる時もそうだったかなぁと考えてみるも、思い出せず
肉の味がしない→レストランでは、濃い味付けにするのかしらと考えたりした。
久々の醤油味は、美味しい~
ご飯はまだレトルトご飯。炊飯器は船便の中。
でも、あと1カ月もレトルトご飯はキツイから、カリフォルニア米を購入して、鍋でご飯を炊いてみようかな。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
ブログ内検索
カウンター
アメリカ;シャンペーンの天気
シカゴから車で2時間半
FX NEWS
-外国為替-